100文字でわかる百科事典『100文字百科』

PDF

スポンサーリンク
◆PC(パソコン)

「PDF」で本のノド部分の裁ち切りだけ、トリミング(切り抜き)する方法

PDFの上部メニューから「①ツール → ②PDFを編集」を選択。「ページをトリミング」を選択。適当にトリミングして、トリミング箇所をダブルクリック。ウィンドウが開くので、①を「トリミングサイズ」②でトリミング、ミリ数。③を「すべて」④を「奇...
◆その他

【PDF】見開き表示で、左綴じ(左開き)を右綴じ(右開き)に変更する方法

PDFの上メニューから「①ファイル→プロパティ」を選択。②の綴じ方で、右を選ぶと右開きになります。参考サイト
◆その他

【PDF】単ページを「見開き表示」にする方法

PDFの上メニューから「①メニュー → ②表示 → ③ページを表示 → ④見開きページ表示」を選択。単ページが見開き表示になります。【PDFの表示が違う場合】PDFの上メニューから「①表示 → ②ページ表示 → ③見開きページ表示」を選択。...
スポンサーリンク
◆Adobe(アドビ)

【illustrator】素材にRGBがある場合。CMYK用にPDFを書き出す方法。「出力先の設定に変換」を選択する

illustratorがCMYKで素材にRGBが入っている場合。PDFで書き出す時に「①色分解→②出力先の設定に変換」を選択。素材もCMYKで書き出されるようにしましょう。
◆その他

PDFを開く時の「パスワード入力」を解除する方法

PDFの上メニューから「ファイル→プロパティ」を選択。次に「①セキュリティ」を選択。セキュリティ方法を「②セキュリティなし」にするとパスワード入力を解除できます。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

RGBの「インデザイン」で書き出した「PDF」の色味がおかしい時の対処方法

通常通りの方法でPDFを書き出します。PDFの設定が開くので「①色分解」を選択。②を「出力先の設定に変換」。③を「ROMM-RGB」にする。これで色味がRGBになったので、そのまま書き出しましょう。
◆Adobe(アドビ)

RGBの「illustrator」で書き出した「PDF」の色味がおかしい時の対処方法

通常通りの方法でPDFを書き出します。PDFの設定が開くので「①出力→②」を選択。プルダウンメニューから「ROMM-RGB」を選ぶと色味がRGBになるのでそのまま書き出しましょう。
◆PC(パソコン)

PDFを変換。Word化(ワード)して開く方法

「Wordを起動→左側のメニューから[開く]→[参照]」でPDFを選択。Word化したPDFが開きます。参考Twitter
◆PC(パソコン)

PDFをWord化する方法。誤字脱字チェックに便利

PDFを開いた状態で右クリック。メニューから「書き出し」を選択するとWordとして書き出すことができます。Word化すると誤字脱字チェックができるので便利です。
◆その他

PDFの横×縦が何mmか、ページサイズを確認する方法(やり方)

PDFの上メニューから「①ファイル→プロパティ」を選択。プロパティの「②ページサイズ」に横と縦が何mmか記載されています。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

illustratorで「見開きPDF」は作れない。ただし裏ワザあり

illustratorで見開きPDFは作れません。ただし裏ワザあり。1~4の単ページアートボードがあるとする。単ページに5~6の見開きアートボードを重ねる。見開きにしたい時は5~6だけ書き出せばよい。参考サイト
◆その他

印刷用PDF「X-1a」と「X-4」どっちを使えばいい?「X-4」が主流

「X-1a」と「X-4」は印刷用PDFです。「X-4」は「X-1a」にプラスして「透明効果」に対応しているため「X-4」の方が主流となっています。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

illustrator(イラストレーター)でPDFを最小サイズで書き出すやり方(方法)。

PDFで書き出す時にプリセットを「最小ファイルサイズ」にしましょう。「最小ファイルサイズ(PDF1.6)」もあるが前者の方がPDF1.5バージョンなのでおすすめ。そのまま書き出せば最小サイズになります。参考サイト
スポンサーリンク