100文字でわかる百科事典『100文字百科』

PDF

スポンサーリンク
◆PC(パソコン)

【Word】1ページ(選択ページ)だけPDF化する方法

PDF保存時に表示される項目から「オプション」を選択。「現在のページ」や「ページ」指定で、特定ページのみPDF化できます。
◆その他

【PDF】ページサイズ(大きさ)を確認する方法

PDF上部メニューから「ファイル → プロパティ → 概要」の詳細情報でページサイズを確認できます。
◆その他

【PDF】白紙ページを新たに追加する方法

PDFを開き「①ツール」→「②ページを整理」を選択。「①挿入 → 空白ページ」を選択。ウィンドウが開くので、②で空白ページを挿入する位置。③で前、後ろどっちに挿入するのかを選択。最後にOKを押せば完了です。参考サイト
スポンサーリンク
◆Adobe(アドビ)

【Photoshop】PDFの背景を透過(透明)して書き出す方法。高品質印刷を使って解決

PhotoshopでPDFを書き出す時に「Adobe PDFプリセット」を「高品質印刷」にして書き出すとPDFの背景を透明にして書き出せます。
◆Adobe(アドビ)

【Photoshop】PDFで背景を透過(透明)して書き出す方法。illustratorを使って解決

背景を透明にしたPhotoshopをillustratorで開きます。illustratorからPDFを書き出すと、背景を透過した状態で書き出せます。
◆PC(パソコン)

【規格の違い】「PDF/A」は長期保存用。「PDF/E」は設計図面用。「PDF/X」は印刷用

「PDF/A」:フォントの埋め込み、暗号化、外部コンテンツの参照などが禁止された、長期保存用の規格。「PDF/E」:技術文章の交換に適した規格。「PDF/X」:印刷に適した規格。参考動画
◆PC(パソコン)

「PDF」で本のノド部分の裁ち切りだけ、トリミングする方法

PDFの上部メニューから「①ツール → ②PDFを編集」を選択。「ページをトリミング」を選択。適当にトリミングして、トリミング箇所をダブルクリック。ウィンドウが開くので、①を「トリミングサイズ」②でトリミング、ミリ数。③を「すべて」④を「奇...
◆その他

【PDF】見開き表示で、左綴じ(左開き)を右綴じ(右開き)に変更する方法

PDFの上メニューから「①ファイル→プロパティ」を選択。②の綴じ方で、右を選ぶと右開きになります。参考サイト
◆その他

【PDF】単ページを「見開き表示」にする方法

PDFの上メニューから「①表示」→「②ページ表示」→「③見開きページ表示」を選択。PDFが見開き表示に変わる。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

【illustrator】素材にRGBがある場合。CMYK用にPDFを書き出す方法。「出力先の設定に変換」を選択する

illustratorがCMYKで素材にRGBが入っている場合。PDFで書き出す時に「①色分解→②出力先の設定に変換」を選択。素材もCMYKで書き出されるようにしましょう。
◆その他

PDFを開く時の「パスワード入力」を解除する方法

PDFの上メニューから「ファイル→プロパティ」を選択。次に「①セキュリティ」を選択。セキュリティ方法を「②セキュリティなし」にするとパスワード入力を解除できます。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

RGBの「インデザイン」で書き出した「PDF」の色味がおかしい時の対処方法

通常通りの方法でPDFを書き出します。PDFの設定が開くので「①色分解」を選択。②を「出力先の設定に変換」。③を「ROMM-RGB」にする。これで色味がRGBになったので、そのまま書き出しましょう。
◆Adobe(アドビ)

RGBの「illustrator」で書き出した「PDF」の色味がおかしい時の対処方法

通常通りの方法でPDFを書き出します。PDFの設定が開くので「①出力→②」を選択。プルダウンメニューから「ROMM-RGB」を選ぶと色味がRGBになるのでそのまま書き出しましょう。
スポンサーリンク