100文字でわかる百科事典『100文字百科』

◆フリーソフト

スポンサーリンク
◆フリーソフト

【Inkscape】新しいキャンバスを追加する方法

画像出典:キャンバスアイコンを選択した状態で「Inkscape」上部の①を選択。新しいキャンバスが追加されます。
◆フリーソフト

【Inkscape】デフォルトのdpiを300dpiに変更する方法

画像出典:「Inkscape」の上部メニューから「①編集 → 環境設定」を選択。「②インポートした画像」の96dpiを300dpiに変更すればOKです。
◆フリーソフト

【Inkscape】スナップ機能をONにして、キャンバス同士をピッタリくっつける方法

画像出典:「Inkscape」の右上にある「磁石のようなマーク」をチェック。これでスナップ機能がONになります。後は普通に動かすだけで、ピッタリとキャンバス同士がくっつきます。
スポンサーリンク
◆フリーソフト

【GIMP】色モードを「白黒」から「カラー」に変更する方法

「GIMP」の上部メニューから「画像 → モード → RGB」を選択。モードが白黒からカラーに変更される。
◆フリーソフト

【GIMP】修復ブラシの使い方

画像出典:左上のメニューから絆創膏マークを選択。「Ctrl+クリック」で参考箇所をコピー。後は普通にクリックするだけで修復ができます。
◆フリーソフト

【Inkscape】キャンバスサイズを変更する方法

「Inkscape」の上部メニューから「ファイル → ドキュメントのプロパティ」を選択。そこでキャンバスサイズを変更できる。
◆フリーソフト

【GIMP】コピーした内容を同位置に貼り付ける方法

コピーして、同レイヤーに貼り付けるのではなく新しいレイヤーを作ってから貼り付けると同位置への配置が可能です。
◆フリーソフト

【GIMP】画像全体をリサイズ(拡大縮小)する方法

「GIMP」上部メニューから「画像 → 画像の拡大縮小」を選択。変更したい数値を入力。最後に「拡大・縮小」でリサイズ完了。
◆フリーソフト

【GIMP】ルーラー(定規)の単位をmm(ミリ)にする方法

GIMP下部の単位を「mm」に変更。これでルーラーの単位がミリになります。
◆フリーソフト

【Inkscape】PDFで透過オブジェクトが書き出せない時の対処方法

透過オブジェクトをPNG化します。「Inkscape」の上部メニューから「編集 → ビットマップのコピーを作成」を選択。これでPDFで透過オブジェクトが書き出されます。
◆フリーソフト

【Inkscape】オブジェクト(パス)を最前面、最背面に移動させる方法

画像出典:オブジェクトを選択。上部メニューの↑↓の矢印でオブジェクトを最前面、最背面に移動できます。
◆フリーソフト

【Inkscape】「塗り(フィル)」と「線(ストローク)」の色を変更する方法

画像出典:「Inkscape」では、塗りをフィル。線をストロークと言います。下部にあるフィルとストロークの欄で色を変更できます。また、左にある「×」をクリックするとフィルやストロークを無しにできます。
◆フリーソフト

【Inkscape】パスの線の太さを変更する方法

画像出典:パスの線を選択。右メニューから「①フィル/ストローク → ②ストロークのスタイル」を選択。「③幅」で線の太さを変更できます。
スポンサーリンク