100文字でわかる百科事典『100文字百科』

GIMP

スポンサーリンク
◆フリーソフト

【GIMP】選択範囲を解除する3つの方法

◆方法①上メニューから「選択 → 選択の解除」で解除。◆方法②Shift + Ctrl + A(Windows / Linux)Shift + Command + A(Mac)を押すと解除。◆方法③右クリックから「選択 → 選択の解除」で解...
◆フリーソフト

【GIMP】テキストの文字の一部だけ大きさを変更する方法

画像出典:テキストウィンドウの「Show on-canvas editor」にチェック。すると、文字を選択(ハイライト)した時に新規ウィンドウが開くようになる。その新規ウィンドウで、選択部分だけ、文字の大きさを変更できるようになる。
◆フリーソフト

【GIMP】レイヤーを複製する方法

複製したいレイヤーを選択した状態でレイヤーダイアログ下部の 「レイヤーを複製」ボタン(2枚の紙が重なったアイコン)をクリック。以上でレイヤーが複製されます。
◆フリーソフト

【GIMP】選択範囲に枠線を引く方法

選択範囲を作成。上メニューから「編集 → 選択範囲の境界線を描画 → ストローク」をクリック。選択範囲の枠線が作成されます。
◆フリーソフト

【GIMP】新しいレイヤーを作る方法

レイヤースペースを右クリック。メニューから「新しいレイヤーの追加」を選択。新しいレイヤーが作られます。
◆フリーソフト

「GIMP」で消しゴムを使った時に背景を透過させる方法

レイヤーを右クリック。メニューから「アルファチャンネルの追加」を選択。すると、消しゴムを使った時に背景が透過するようになります。
◆フリーソフト

「GIMP」でフォントを変更する方法

「GIMP」の上メニューから「ウィンドウ → ドッキング可能なダイアログ → フォント」を選択。ウィンドウが開くので、そこからフォントを変更できる。参考サイト
◆フリーソフト

【GIMP】「キャンバスサイズ(作業エリア)」を変更する方法

「GIMP」の上メニューから「画像 → キャンバスサイズの変更」を選択。キャンバスサイズの大きさを数値指定できます。
◆フリーソフト

【GIMP】選択範囲部分を削除する方法

選択範囲を指定した状態で右クリック。メニューから「編集 → 消去」で削除できる。削除できない場合は右クリックでメニューから「レイヤー → 透明部分 → アルファチャンネルの追加」で背景が透過できる状態にすることで、削除できるようになる。
◆フリーソフト

【GIMP】スポイトの場所。ショートカット「O」を使おう

上メニューから「ツール → スポイト」を選択。または、キーワードの「O」で使えます。
◆フリーソフト

【GIMP】画像の「縦横比(アスペクト比)」を固定して拡大縮小する方法

Shift + T → 変形ツール(回転や傾きも含む)Shift + R → 回転ツールShift + M → 移動ツールShift + S → 拡大・縮小画像出典:レイヤーの🔗 鎖(チェーン)アイコンをクリック。すると縦横比(アスペクト比...
◆フリーソフト

【GIMP】レイヤーをロックする方法

画像出典:「レイヤー」パネルを表示(見えない場合は Ctrl + L で表示)。対象のレイヤーを選択。パネル上部の「ロック(保護)」欄に以下のアイコンがあります。そこをクリックするとロックされる。🖊️:ピクセルをロック(レイヤーの描画を防止...
スポンサーリンク