100文字でわかる百科事典『100文字百科』

◆Adobe(アドビ)

スポンサーリンク
◆Adobe(アドビ)

イラストレーター(illustrator)で線から矢印を作る方法

まず線を選択。線のウィンドウの①「三」から「オプションを表示」を選択。②の矢印から線の先端をどのような矢印にするか形状を選ぶことができる。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

プレミアプロで背景を白や黒に変更する方法

プロジェクトの下の方にある①紙マークを選択。カラーマットを選択。背景にしたい色を選択。カラーマットがプロジェクトに作成されるのでデータをタイムラインに移動させると背景の色が変更できる。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

OBSのウィンドウキャプチャでフォトショップの作業画面が表示されない時の対処方法

フォトショップの作業画面ではなくメニュー画面が表示される時はOBSのウィンドウキャプチャのキャプチャ方法を「自動からWindows10」に変更すればフォトショップの作業画面が表示される。
スポンサーリンク
◆Adobe(アドビ)

illustrator(イラストレーター)で画像の解像度を確認する方法

illustrator上で画像を選択すると上の方に画像の名前、背景が透明か否か、RGBかCMYKか、そして解像度が表示されます。
◆Adobe(アドビ)

フォトショップで指定した解像度で書き出す方法

PhotoshopでJPEGで書き出すと勝手にWEB用の解像度の72dpiになってしまう。そこで上記メニューから「ファイル→書き出し→PNGとしてクイック書き出し」で指定した解像度での書き出しが可能。
◆Adobe(アドビ)

アドビクリエイティブクラウドの削除済みデータを一括削除する方法

なぜか一括削除ボタンがありません。そこで削除したい最初の方のデータを選択し、Shiftを押しながら最後の方のデータを選択で、一気にデータを選択します。最後に削除ボタンを押すことで一括削除が可能です。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

プレビュー画面上の文字を選択する方法(プレミアプロ)

プレビュー画面上の文字が選択できない時は編集したい文字のクリップを選択してから プレビュー 画面上の文字をクリックすると選択できるようになります。
◆Adobe(アドビ)

アセットの画像背景を透過させる方法(イラストレーター)

「アセットの書き出し」の「①メニュー」から「形式の設定」。「②背景色」を透明にすると画像背景が透過される。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

プレミアムプロでよく使うパネル(タブ)BEST3

①【エッセンシャルグラフィックス】文字の位置や色を調整する時はこのパネル。②【エフェクトコントロール】素材の位置や大きさ、エフェクトの調整はこのパネル。③【プロジェクト】素材の置き場所はこのパネル。
◆Adobe(アドビ)

プレミアプロのフレームレート変更方法。シーケンスで変更可能

プレミアプロの上記メニューから「シーケンス→シーケンス設定」。シーケンス設定の「タイムベース」で動画のフレームレートを変更できます。
◆Adobe(アドビ)

クリップのエフェクトを削除(リセット)する方法(プレミアプロ)

エフェクトを削除したいクリップを選択。エフェクトコントロールの「三」をクリック。「エフェクトを削除」選択でエフェクトが消えます。参考サイト
◆Adobe(アドビ)

素材と素材の間にスペースを空ける方法。トラック選択ツールで解決(プレミアプロ)

素材と素材の間にスペースを空けたい時は「トラック選択ツール」を使えば解決します。また、前方全ての素材を選択するか、後方全ての素材を選択するか選ぶこともできます。ちなみにショートカットは「A」です。
◆Adobe(アドビ)

illustratorで画像をCMYKのまま書き出す方法

イラストレーターの上記メニューから「ファイル→書き出し→書き出し形式」を選択。PNGはCMYKをサポートしていないのでJPEGを選べばCMYKで書き出せる。
スポンサーリンク